1.慈愛に満ちた美智子さま
令和2年4月以降、美智子さまは仙洞仮御所(高輪皇族邸)から一歩も外に出られない生活が続いている。8月6日に定例記者会見で上皇侍従長の河相周夫氏は「コロナ感染などを考慮して」とその理由を発表したが、内情をよく知る関係者によれば「二重権威などを懸念する週刊誌に心痛め、活動する気力が起こらないから」と語る。
また『女性セブン』(2020年9月10日号)は、外出自粛から起こる様々なストレスで5月から原因不明の微熱が続いてられることを報じているが、先の関係者は「ストレスの主原因は、ニュースのコメント欄などで批判が重なるからだろう」と語る。
平成時代の女性週刊誌といえば美智子さまと紀子さま「聖母マリア」のごとく絶賛し、雅子さまを「不適合者」として批判することが常であった。しかし今やその流れは完全に逆転し、かの慈母・美智子さまですらストレスを感じるほどというのは驚くべきことだ。
だが、さるベテラン皇室ジャーナリストは次のように語る。
「美智子さまはメディア操作が大変うまく、必ずしも報道された内容が実像を表してはいません。事実、昭和から平成初期にかけて宮内庁に務めていた侍従たちの日記を紐解くと、美智子さまはむしろ批判の対象です。
侍従長を務めた入江相政氏も、日記の中で『東宮妃が予の書くものについて恨んでいらつしやる』(昭和38年3月22日)などと慈愛・慈悲からかけ離れた美智子さまが描かれています。さすがの入江氏も『誠に不愉快である』と書くほどです(昭和38年3月23日)」(ベテラン皇室ジャーナリスト)
入江氏は多くの皇室著作を残したが、どうやらそれが美智子さまはお気に召さなかったようだ。しばしば美智子さまは「女優」であると言われるが、果たしてその実像はいかがなものなのか?
2.美智子さまと侍従長の関係
確かに侍従たちの日記や手記では、美智子さまは慈母ではなく修羅というイメージが強い。
まして末端の侍従ではなく、天皇の側近中の側近である侍従長が「不愉快」とまで明言するとは驚きだ。平成に美智子さまの近くにお仕えした小内誠一さん(元宮内庁職員)も「ご難場として知られる秋篠宮家以上に、昭和時代の東宮家は殺伐としていたと聞いていましたが、当時の重鎮らがここまでハッキリ書いていたとは」と驚きを隠せない。
さて、どうでしたか?ぜひコメント欄にあなたの感想を記載してください。ではこのニュースについて国民の声を聞いていきましょう。向こうに行っても普通の事務職で文句タラタラでしょう。2月の再試験も怖いでしょう。眞子さんの体調のせいにして日本に居座られたらたまらない。
天皇制は見直すべき、このままでは第二第三の秋篠宮家が出てくるし、もうお飾り天皇に年間500億円血税いりますか?
日本の政治が未成熟なのは、「天皇」という存在の為ではないかと思い始めました。「総理大臣はあんなでも、日本には立派な天皇陛下がいるから、大丈夫」だと・・・オリンピックの時、天皇陛下の開会宣言に国民は納得したけれど、もしあの菅総理が開会宣言したら、価値が激減したでしょう。それが、国家として健全なことなのか? 成熟した国家と言えるのか? 一方で、天皇は政治的発言を禁止され、行動の自由もかなり制限されている、特に2重権威の現状では、皇室は実質的に、贅沢三昧の上皇后に支配され、その上皇后は暗愚な次男坊と狡猾なその嫁、欠陥のあるその息子に皇統を移そうと画策している。これが21世紀の、先進国であるはずの日本?私たちは、本当にこれ以上天皇制が必要か、見直すべき時に来ていると思います。
昨夜、新宿区で行われたという川嶋家の家族葬に、しっかりKKが出席していましたね。駆け落ち婚だなんだと騒がれて、血税使いまくった挙げ句に国民を非難するような被害者ズラした会見やって、望んで皇籍離脱した厚顔無恥な女。その祖父の家族葬に、シラ~ッと出席するKK。テレビで見て笑っちゃいました。なんだ、やっぱりカゾクになったんじゃ~ん。結婚に反対するようなコトを言ってて、類は友を呼ぶで、そのうち、国民が知らない間に小室宮家も作っちゃいそうですね。アノ一家が天皇家になるなんて、日本の恥でしかありません。
k氏はずーっと、待てば海路の日和あり、棚からぼた餅、時間稼ぎして手に入れるのが癖。国民はホントの金にも時は金なりの時間もギリギリ。働かないと喰えない。バカにしてんのか?
こいつが糞ババアの中心だな、お前の頭は教育受けてないからいつも週刊誌で読んでつまらない繰り返しのこと書いてやがる!まあこういう糞ババアの糞コメントも件数の1件か?
たぶん年金はもらってなくて生活保護受けてるババアたちが皿かっぱ、キユーリ、キーコとかコメント入れてるんでしょ!まじ中身無しのコメント、多分まともな教育受けてなくて週刊誌での情報振りかざしてコメント入れてるだけ。何か臭いがしてくるね!臭いババアの臭い!
っちに行け。
ニュースの評価